こんにちは。YUKAKO(Twitter@__yyy__u)です。
私は去年の4月1日に初めて投資信託の買付けをしました。もう少しでインデックス投資家デビューしてから1年!
節目のタイミングなので今年の新卒1年目の方向けの記事を書こうかな、と思います!
今回は社会人1年目から資産形成に力を入れたYUKAKOが、1年目から行う資産形成方法をお伝えします。
・資産形成について何から始めれば良いかわからない方
・金融や経済特有の固くて難しい文章が苦手な方
資産形成って?
まず資産の中でも1年目が重視すべきポイントは「金銭資産」です。
多くの人が銀行の普通口座に預金しています。
「貯金(預金)」は資産形成の1つの手段ですね。
他にも、株式、債券、投資信託、保険など様々な手段があります。
沢山あるからこそ迷うんですよね。
ましては金融や経済の勉強をしてこなかった私は大学生の頃、投資と投資信託の違いもわかりませんでした。
1つ1つの用語をググるだけでも頭を使って疲れちゃうので、社会人1年目がやるべきものは何なのか、超簡単にサクッとまとめていきます!
社会人1年目から始める資産形成方法
収支を把握しよう
まずは、自分の給与と支出を把握しましょう。
給与については就活中の情報を見直せば基本給がわかりますね。
問題は支出。
家計簿アプリをつけているしっかり者のあなたは一発で支出把握ができます!すごい!
でも私のようなめんどくさがりさんは家計簿アプリすぐ飽きて辞めちゃうんです。。。
そういう人は、基本給の中でどれくらいの金額を何に使うか事前に決めちゃいましょう!
今までの浪費のことは一旦忘れますヽ(´∀`*)ノ ⌒ ゚ ポィッ
そして4月からは「飲み会費は月1万まで」と決めてしまうのです。
\私の場合はこのように予算立てました!/
(※当時実家暮らしで在宅勤務多め)
食費:1万
交際費:1万
美容(洋服)費:1.5万 →仕事用の服と鞄を買って余裕でオーバーしました笑
サブスク代:0.2万
学習(本も含む)費:1万
日用品:0.5万
趣味:0.5万
自分で決めた各予算は毎月見直すようにして、都度更新していきましょう。
・基本給の確認
・支出の予算を決める
貯金をしよう
やはりまずは現金で貯金(預金)から始めましょう。
資産形成って調べると投資のことばかり出てきますが、現金で貯金出来ることがスタートラインです。
1)「月○万は貯金する」と金額を決めてみましょう。
2)給与口座と貯金用口座をわけて貯金を仕組み化しましょう。
私は現金預金のために住信sbiネット銀行を開設しました。
・定額自動入金が無料でできる!
・定額自動振込も無料でできる!
・ネット口座ですぐ開設可能!

私はこの2つのサービスを使って、給料が入る口座から預金用口座へ
毎月2万円を自動でお金を移しています。
もちろん定額自動入金サービスだけ使用して、sbi口座で預金する方法も良いと思います!
口座開設がめんどくさい人は、給料日後に手動でお金を別口座に移しましょう。その方がめんどくさいと思うけど…( ^ω^)
・貯金金額を決める
・給与口座と貯金用口座をわける
・貯金を仕組み化する
つみたてNISAを始めてみよう
1.支出の把握
2.貯金をする
が出来る方(出来そうな方)は、つみたてNISAを始めてみましょう。
「つみたてNISA」は非課税制度の名前のことで、「つみたてNISAを行う」=「投資信託に投資をする」ということです。
つみたてNISAを行う場合は投資信託についてもググって勉強しておきましょう。
1)ネット証券口座を開設する(楽天証券がオススメ!)
2)口座を開設する際、同時につみたてNISA口座の申込も行う
3)つみたてをする投資信託(ファンド)を決める
4)入金する(クレカ引き落とし設定が楽!)
これだけで大丈夫です。
ファンド選びは自分で調べて行うのがベストです。一応初心者向けファンドを紹介しておきます。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型)
どれくらいのお金をつみたてNISAに回せばいい?
つみたてNISAは、年間40万円が上限金額。つまり、月々約3万3,000円が上限!
年の途中(4月や5月)から始める場合は1年間の投資枠に余裕があるため、年40万円以内であれば月々の増額設定が利用できます。

まずは1000円でも5000円からでも大丈夫です!
私も2万円/月から始めました!
まずは、どれくらいのお金を投資信託にいれることによってどれくらいリターンが出るのかを知ることが大事です。
なので大きい金額を入れた方が凄いということでもありません。
無理なく、自分のできる範囲で。
社会人1年目なので時間を使って知識を得て、自分自身で考えて選んでいきましょう。
まとめ
さて、今回記事にした社会人1年目にオススメする資産形成への第一歩をまとめてみます。
- 支出を把握する (基本給の確認、支出の予算設定)
- 貯金金額を決める(給与口座と貯金用口座をわけて、貯金を仕組み化する)
- つみたてNISAを始める
たったこれだけで十分だと思います。
1年目は自己投資や同期・先輩との関係も大切になってくるので、資産形成だけにお金を費やすことは避けた方がいいです。
本読んだり、勉強して資格取ったり、自分を高めることにお金を使うのが今後のためには一番です。
そして余裕があれば、つみたてNISAなど投資信託を始めてみましょう。
私は社会人1年目で引っ越し2回、うち1回は一人暮らし(都内・住宅手当なし)でしたが、それでも年に80万円貯めることが出来ました。(※現金、投資信託を含む)
コロナ渦の中、飲み会や旅行も出来ないので資産形成はしやすいと思います!
是非この記事が一歩踏み出す機会になってくれるといいな!
それでは、また次の記事でお会いしましょう💓