こんにちは。
YUKAKOです。
私は先日、FP2級に合格しました!!わーいわーい!!💓💓
今回は私が独学100時間未満でFP2級に合格した勉強方法を3級までと2級までの2つのフェーズにわけてまとめたいと思います。
FP受験(3級もしくは2級)を考えてる方
なるべくお金をかけずに勉強したい方
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは
日本FP協会のHPでは、このように説明されています。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
日本FP協会 「ファイナンシャル・プランナー(FP)とは」
家計管理から、資産運用、保険、相続など【生活に直結するお金の基礎知識】を取得できる資格です。
知らなくては損してしまうようなことや、生きてくうえで知っておくべきことなど、学校では習わないお金の基礎を学べます!😊
FP2~3級は転職活動や自分のキャリアップには繋がりませんが、勉強することで日常生活に活かせる多くのことを取得できるため、おすすめです。
オススメ問題集・教科書
みんなが欲しかった! シリーズ FPの教科書

FPの勉強するのが初めてな方は、問題集と一緒にテキストも買いましょう。
逆に、3級取得者で2級チャレンジする方はわざわざ2級テキストは買わなくても問題ないです。出題範囲ほとんど一緒なので3級テキストだけで足ります!
勉強時間と勉強法
3級合格まで
勉強時間
【総勉強時間】50時間
【勉強期間】4ヶ月
【結果】合格。自己採点では得点9割超
私は2020年9月試験受験組で、同年6月から勉強を始めてました。
3級合格までの勉強時間はぴったり50時間。余裕を持って試験日まで準備できました💓
勉強方法
1.テキストをザッと読む(1週間以内で終わらせる)
2.とりあえず問題を解く
3.問題集を3周する
4.過去問を解く
1.まずはテキストをざっと読む。
前から順番で読まなくても大丈夫です。興味のある部分から目を通してみましょう。
FPは勉強範囲は広く、最初はその量に挫けそうになる可能性もあります。
挫けないためにもテキストを理解して読むのではなく、わからない部分があってもとりあえず流し読みしてください。
テキストの効果的な使い方は、
「問題集を解く→わからない部分をテキストで確認」ですので、テキストを読むフェーズは1週間以内で終わらせることをオススメします😉
2.知識が入っていなくてもとりあえず問題を解く
早速問題集を開いて問題を解きます。
FP3級は道徳的な問題も入っているので、知識なくても解ける部分があったりします。
ですが、やはり初見では正答率2〜3割くらいだと思います💦
間違えたところの解説を読んで理解を深めてください。
復習する時のために、間違えた部分をノートにまとめるのも効果的です。
実際使っていたわたしのノートを公開します!

文字汚くてすいません😂ww
左側は問題解く用ページ、右側に暗記用のページにしてます。こうすることでノートをわけずにまとめられるので楽です。
3.問題集を3周する
最低3周は問題集を解くのがオススメです。
1周目は知識をつけるため。
2周目は知識を定着させるため。
3周目は不得意な部分を見つけるため。
特にFP3級は過去問と似た問題も多く出題されるので、沢山解いた者勝ちです!
4.過去問を解く
日本FP協会のHPには過去数年分の過去問が掲載されています。
無料で過去問が沢山みれるのはとても有難いですね✨
「過去問だけ解けばテキスト・問題集なしで合格できるのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、確実に知識を身に付けたい方や一発合格したい方はテキストと問題集を買った方が効率的です。
HPに掲載されている過去問はそのまま印刷して、時間を測って本番のように解きましょう。
この過去問で安定的に正答率7割以上を取れれば自信を持ってOKです!
本番まで引き続き暗記用ノートを見て勉強していきましょう。
2級合格まで
勉強時間
【総勉強時間】43時間
【勉強期間】2ヶ月
【結果】合格。自己採点では得点7割超
2020年9月に3級を受けて合格結果が出たあと、2021年1月の2級の試験に申込ました。
9〜1月の間にTOEICと簿記の勉強もしていたので、FP2級の勉強を開始したのは11月後半に入ってから。。。
かなりギリギリな戦いだったので余裕を持って勉強することをオススメします💦
勉強方法
1.基本は3級の時と同じ
2.+αで過去問道場でスキマ時間活用
1.基本は3級の時と同じ
ただし、2級の時はテキストは購入せず問題集のみで挑みました。
2級と3級の試験内容範囲の違いは本当に少しだけなんですよね。
・中小法人の資金計画
・法人税
・消費税
・事業継承
大きい科目でいうとこれくらいです。
もちろん不安な方はテキスト買っても問題ないですが、なるべく支出抑えたい人はなくても大丈夫だと思います!
2.+αで過去問道場でスキマ時間活用
2ヶ月という短期間での受験だったので、とにかく勉強時間の捻出にこだわりました。
3級の時は使っていなかった過去問道場を通勤時間に行うように。
過去問道場…過去問題集の無料クイズアプリ。解説付の学科試験問題を様々な形式で出題してくれます。
スキマ時間に苦手範囲を繰り返し学習していました。
私は2級から過去問道場を使っていましたが、とても便利なので3級受験者の方も是非一度使ってみてください!💓
まとめ
今回は私が独学100時間未満でFP2級に合格した勉強方法を3級までと2級までの2つのフェーズにわけてまとめました。
FPは問題集をどれだけ解くかが合格の鍵です。テキストを読むより問題をとにかく解きまくりましょう🔥
そしてFPの2級まではそこまで難しい試験ではないので、お金の勉強をしたいと考えてる方は是非チャレンジしてみてください!
チャレンジする際にこのブログが参考になれば嬉しいです。
それではまた次の記事で会いましょう!